<防災用語>海溝型地震

タグ: ,

海溝型地震は、地球上の海溝付近で発生する地震の一種です。
海溝型地震は通常、海洋の底の海溝と呼ばれる深い地形の近くで発生します。これは、一つのプレートがもう一つのプレートの下に沈み込む(沈み込み帯)場所です。このプロセスは、沈み込み帯でのプレートの相互作用が強いために引き起こされます。この相互作用が、地殻の応力を引き起こし、それが解放される際に地震が発生します。

海溝型地震の発生するしくみ

海溝型地震は通常、プレートテクトニクスの理論に基づいて説明されます。地球の表面を覆う地殻は複数のプレートに分かれており、これらのプレートは地球のマントル上を動いています。

海溝型地震は、このプレートの相互作用が原因となって発生しており、海のプレートが海溝で沈み込むときに陸地のプレートの端が巻き込まれます。やがて、巻き込まれた陸のプレートの端は反発して跳ね上がり、巨大な地震を引き起こします。この跳ね上がりによって起こる地震を海溝型地震と呼んでいます。

出典: 東京都防災ホームページ

海溝型地震の特徴

巨大地震の可能性: 海溝型地震は、広範囲のプレートが動くため、揺れる時間が長くて、規模が巨大な地震になりやすいです。

初期微動継続時間が長い: 海溝型地震は、通常、浅い地殻深度から深い地殻深度に至るまでさまざまな深さで発生しますが、一般的には深い地殻深度で発生することがよくあります。これにより、地震波の伝播に影響を与え、地震の揺れを地表に感じるまで時間がかかります。

津波の発生: 海溝型地震が発生すると、地殻変動が引き起こされ、海底の水が大きく揺れることで津波が発生する可能性があります。特に巨大地震の場合、津波は沿岸地域に大きな被害をもたらすことがあります。

頻度: 海溝型地震は比較的頻繁に発生しますが、大きな地震が起こる頻度はあまり高くありません。それでも、海溝沿いのプレートの相互作用により、定期的に地震が発生します。